「訪問介護を利用してみたいけど、どうやったら使えるの?」
「訪問介護で頼めることってどのくらいある?」
サービスを利用するには、まず何をしたらいいのかわからない…。
わからないまま放っておくと、家族の介護に心身ともに疲れていきます。
この記事では、訪問介護の基本から、サービス内容、介護保険の利用方法、そして利用料金に至るまで、網羅的に解説します。
この記事を通じて、訪問介護と介護保険に関する正確な知識を得ることで、将来に備えましょう!
訪問介護とは?
訪問介護とは、高齢者や障害を持つ方々が自宅で独立した生活を続けられるように支援するサービスです。
日常生活の質を高め、ご利用者様の自立を支援することが目的になります。
例えば、入浴、食事、排せつなどに対し、ご利用者様が一人でできない部分をサポートします。
また、食事は自分で食べられるけど、調理はできないという場合には、調理をしてもらうこともできます。
訪問介護は要介護認定を受け、必要と認められると使うことができます。
自宅での生活を長く続けていくために、訪問介護で必要なサポートを受けましょう。
訪問介護のサービス内容
この章では、訪問介護のサービス内容について詳しく解説します。
訪問介護サービスは大きく
- 身体介護
- 生活援助
- 医療行為
の3つに分けられます。
それぞれのサービス内容を理解することで、訪問介護を適切に活用することができます。
身体介護
身体介護は、日常生活における身体的な支援を指します。
これには、食事の介助、入浴の支援、排せつの介助などが含まれます。
例えば、排せつ介助はトイレの介助やおむつ交換です。
トイレまでの移動もサポートします。
また、ご利用者様の尊厳を保ちながら、ご自身でできることはしていただき、必要な部分だけを支援します。
訪問介護の身体介護を利用することで、自立した生活を送ることができ、ご家族様の負担を減らすこともできます。
生活援助
生活援助は、家庭内での日常生活を支えるサービスです。
掃除、洗濯、調理、買い物代行などが含まれます。
例えば、掃除や洗濯などの家の用事はもちろん、買い物に行ってもらうこともできます。
自立支援のため、お酒などの嗜好品や来客用のお茶菓子などを買ってもらうことはできませんが、食料や日用品などの買い物を頼めます。
生活援助は、単に家事を代行するだけではなく、ご利用者様の自立を支援し、日常生活の質を高めるためのサービスです。
医療行為
介護士は基本的に医療行為は行えません。
訪問介護で対応できることは、あくまでもサポートのみです。
例えば、軽い擦り傷や切り傷、やけどなどに絆創膏や包帯で処置をすることはできます。
しかし、やけどの水ぶくれを破る、はがれた皮膚を切るなどの行為は医療行為になるため対応できません。
他に医療行為とならないことは、インスリン注射や服薬の声かけや準備、軟膏を塗る、湿布を貼るなどです。
認知症などで薬が飲めているか心配な場合は、服薬の声かけをしてもらったり、薬を飲めるよう水を準備して、飲めるまで見守ってもらうこともできます。
また、研修を受けた介護士であれば、痰の吸引や胃ろうなどの経管栄養を行うこともできます。
どの程度のサービスが必要かを考え、より専門的な医療行為が必要な場合には訪問看護を利用しましょう。
訪問介護で頼めないこと
この章では、訪問介護で頼めないことについて解説します。
訪問介護には多くのサービスが含まれますが、その範囲には限界があります。
ここでは、主に
- 医療行為
- 日常生活で必要のないこと
- ご利用者様以外の方へのサービス
の3つを紹介します。
医療行為
訪問介護では、専門的な医療行為は行えません。
なぜなら、訪問介護員は医療資格を持たないためです。
例えば、服薬介助を依頼する際にも注意が必要です。
介護士は一包化された薬と水を準備し、薬を飲むのを見守ってくれます。
しかし、一包化されていない、PTPシートなどから薬を取り分ける行為は看護師などの医療資格を持たなければ行えません。
訪問介護で服薬介助を依頼する際には、薬をもらうときに一包化してもらうようにしましょう。
また、インスリン注射を打つことも医療行為となり、介護士には行えません。
声かけをしてもらったり、一緒に準備をしてもらうことは可能ですが、注射自体はご利用者様本人に打ってもらいます。
医療行為が必要な場合には、訪問看護に切り替えることも検討しましょう。
日常生活で必要のないこと
訪問介護では、日常生活に必要のないことは行えません。
例えば、掃除や調理、買い物の中でも訪問介護で行えない事があります。
掃除であれば、大掃除や庭の手入れ、調理であれば、おせち料理などの季節料理、買い物であれば、お酒などの嗜好品を買うことは日常生活に必要ではありません。
訪問介護で無理にお願いせず、家事代行サービスや専門の業者を利用するようにしましょう。
ご利用者様以外の方へのサービス
訪問介護はご利用者様本人の自立支援が目的のため、ご利用者様以外の方へサービスを提供することはできません。
例えば、掃除であれば、ご家族様の部屋や客室は掃除できません。
また、調理をする際にも、ついでだからとご家族様の分を作ることはできません。
どうしてもご家族様の分の食事の用意も必要という場合には、自費サービスを利用する選択肢もあります。
訪問介護のサービス提供範囲を知っておき、必要に応じて、適切なサービスを利用しましょう。
訪問介護員ってどんな人?
訪問介護員は、高齢者や障害を持つ方々の自宅での生活を支援する専門職です。
介護職員初任者研修や介護福祉士といった資格を持ち、介護技術やコミュニケーションスキルなどを持っています。
訪問介護員の専門知識と人間性が、質の高い介護サービスを実現するための鍵となります。
訪問介護サービスを利用する際は、これらの点を理解し、信頼できる訪問介護員と良好な関係を築くことが大切です。
介護保険の利用方法
この章では、介護保険を利用するための具体的な手順について解説します。
介護保険サービスの一つである訪問介護を利用するためには手続きが必要です。
手続きのステップを理解し、適切に進めることで、必要な介護サービスをスムーズに受けることができます。
1.要介護認定の申請
訪問介護を利用するために、まずすべきことは要介護認定の申請です。
要介護認定の申請をすると、自立、要支援1・2、要介護1~5のいずれかに判定され、要介護1~5の判定を受けると訪問介護が利用できます。
申請は、お住まいの市区町村の窓口、または地域包括支援センターで行います。
役所の福祉課にあたる部署に電話等で確認すると、具体的な申請方法を教えてもらえます。
要介護認定までの基本的な流れは以下の通りです。
STEP1:市区町村の窓口で申請
STEP2:認定調査と主治医の意見書作成
STEP3:介護認定審査会による判定
STEP4:判定結果の通知
まず最初に、お住まいの市区町村の役所か地域包括支援センターに申請書を提出します。
主治医の意見書作成のために、かかりつけ医も記載します。
身分証明書とともに診察券もあるとスムーズに手続きできます。
申請が終わると、認定調査に進みます。
認定調査では、市区町村から指定された調査員が自宅を訪問し、日常生活の状況や身体機能、精神状態などを聞き取ります。
この時、市区町村から直接かかりつけ医に主治医の意見書作成が依頼されます。
その後、介護認定審査会が行われます。
認定調査の結果と主治医の意見書を踏まえた話し合いが行われ、要介護度が判定されます。
要介護度が決まると、判定結果が本人に通知されます。
申請から要介護度が決まるまで、約1ヶ月かかります。
訪問介護を利用したいと思ったら、すぐに要介護認定の申請をしておきましょう。
2.ケアプランの作成
要介護認定後は、ケアプランを作成します。
ケアプランとは、介護が必要な人が適切なサポートを受けられるように作成される個別の介護サービス計画です。
この計画は、健康状態、日常生活でのニーズ、好み、社会的な関わりなどを総合的に考慮して作られます。
簡単に言うと、ケアプランは介護を必要とする人のためのオーダーメイドの介護計画のようなものです。
担当となったケアマネジャーが自宅まで訪問し、作成します。
介護サービスは、ケアプランをもとに行われるため、ケアプランがないと介護サービスを利用できません。
ケアマネジャーに積極的に意見を伝え、最適なケアプランを目指しましょう。
3.訪問介護事業者と契約
最後に、ケアプランに基づき、訪問介護事業者との契約を行います。
契約を通じて、具体的なサービス内容や時間、頻度などが決定されます。
サービス内容や料金について明確に確認し、納得の上で契約を行うことが重要です。
訪問介護の利用料金
訪問介護の利用料金は内容や時間により決まっています。
実際に支払う自己負担額は、介護保険を利用するため1割ですが、所得に応じて2割~3割になることもあります。
以下の表が訪問介護の料金です。
- 身体介護(食事、入浴、排せつ介助など)
時間 | 単位 | 1割 | 2割 | 3割 |
20分未満 | 167単位 | 167円 | 334円 | 501円 |
20分以上30分未満 | 250単位 | 250円 | 500円 | 750円 |
30分以上1時間未満 | 396単位 | 396円 | 792円 | 1,188円 |
1時間以上 | 579単位 | 579円 | 1,158円 | 1,737円 |
30分を増すごとに +84単位 |
- 生活援助(調理、洗濯、掃除など)
時間 | 単位 | 1割 | 2割 | 3割 |
20分以上45分未満 | 183単位 | 183円 | 366円 | 549円 |
45分以上 | 225単位 | 225円 | 450円 | 675円 |
- 通院等乗降介助
単位 | 1割 | 2割 | 3割 |
99単位 | 99円 | 198円 | 297円 |
訪問介護は1回あたり数百円から数千円で利用することができます。
また、要介護度により金額が変わることはありません。
料金体系や自己負担額を事前に確認し、予算に合わせたサービス利用計画を立てましょう。
良い訪問介護サービスの見極め方
この章では、質の高い訪問介護サービスを選ぶための重要なポイントについて解説します。
訪問介護事業者とは、ご利用者様本人だけでなく、ご家族様も関わります。
契約して、サービスが始まってから、あんまりだったと思うことのないよう自分に合う事業者を選びましょう。
利用したい内容があるか
訪問介護事業者を選ぶ際には、利用したい内容があるかどうか確認しておくことが大切です。
特に医療的ケアに関しては、サービスのある事業所とない事業所があります。
痰の吸引が必要な方、胃ろうや腸ろうをしている方には、訪問介護で対応してもらえるかどうかは重要なポイントです。
具体的にしてほしいことをケアマネジャーに伝えると、希望に合った事業者を紹介してもらえます。
紹介してもらったからといって、必ずその事業者と契約しなければいけないということはありませんし、まずは相談してみることがオススメです。
スタッフの質が良いか
訪問介護サービスの質は、提供するスタッフの能力や対応に大きく左右されます。
高い専門性と良好なコミュニケーション能力を持つスタッフがいる事業所だと、安心して依頼することができます。
スタッフの人数やどの程度の資格を持っているかを確認したり、評判や口コミを調べてみましょう。
それでも合わなかった場合は、ケアマネジャーに相談し、事業所を変えることも可能です。
サービスに対して満足感や安心感を得られるかどうかは、スタッフの質によって決まるのです。
明確な説明があるか
訪問介護サービスを選ぶ際には、サービス内容や料金に関する明確な説明があるかを確認することが重要です。
特に、サービスの詳細、料金、キャンセル時の対応などが重要事項説明書に記載されているか確認しましょう。
疑問に思ったことは質問し、丁寧に回答してもらえるかも重要なポイントです。
明確な説明が得られない場合は、他の事業者を検討する方が良いでしょう。
明確な説明の有無は、訪問介護サービスの信頼性を判断する上で非常に重要です。
サービス内容や料金について十分に理解し、納得の上でサービスを利用することが、安心して介護サービスを受けるための鍵となります。
まとめ
この記事を読んでいただき、ありがとうございます。
介護保険サービスには、多くの選択肢がありますが、今回の情報があなたの決断を支える一助となれば幸いです。
訪問介護を利用するために、要介護認定の申請からケアプランの作成、適切なサービスの選択まで、一歩一歩丁寧に進めていきましょう。
あなたや大切な人が安心して訪問介護を利用するために、この記事が役立つことを心から願っています。